「施工管理」と聞いて、何となくハードそうとか、職人さんに指示を出す人?といったイメージを持つ人も多いと思います。でも、内装施工管理となると、さらに何をするのかピンとこない方も少なくありません。実際、求人票を見ても「現場管理」や「工程管理」といった言葉ばかりで、未経験の方にはなかなかイメージしづらいのが現実です。
特に内装の施工管理は、建物の“中身”を整える仕事。店舗やオフィス、マンションの内装などを、予定通り・問題なく仕上げるために全体を管理するポジションです。けれど、具体的にどんな工程を、どの立場で、どんな人たちと動かしていくのかが見えないと、自分にできるのか不安になりますよね。
ここからは、実際の仕事内容をできるだけ具体的に、現場の流れや求められるスキルも交えながら、1つずつ丁寧に見ていきましょう。
図面・材料・職人手配…全部管理するのが仕事です
内装施工管理の仕事をひとことで言えば、「現場を安全・確実・予定通りに完成させるための全体調整役」です。施工そのものは職人が行いますが、その職人たちが迷いなく動けるよう、工程・品質・コスト・安全のすべてを管理するのが施工管理の役割です。
具体的な業務は多岐にわたります。まず着工前には、設計図や仕様書をもとに工事内容を把握し、必要な材料や人員を手配します。その後、現場の進捗に応じて日程を調整し、各業者と段取りを擦り合わせながら、現場を滞りなく進行させていきます。進捗確認、現場での指示、納品物の確認、そしてトラブルの対応……すべてが管理者の仕事です。
また、工事が予定通りに進んでいても、図面通りで問題ないとは限りません。現場の寸法や仕上がりに違和感があれば、その場で設計者やクライアントに確認をとり、判断を下す必要があります。この「現場判断力」は経験と共に磨かれていくものですが、最初のうちは先輩の指導やサポート体制が重要になります。
つまり、内装施工管理は「裏方」と言われがちですが、実際にはすべての現場関係者の動きを支える中枢のような存在。職人でもデスクワーカーでもない、いわば“総合調整者”としての立場なのです。
朝礼から進捗確認、夜は日報。ある現場管理者の1日
では、内装施工管理の1日はどのように進むのでしょうか。現場によって細かな違いはあるものの、ある程度共通している流れをご紹介します。
朝は、現場に直行するケースが多いです。到着後はまず職人さんとの朝礼を行い、その日の作業内容や注意事項を共有します。安全確認や作業分担を終えたら、あとは現場を巡回しながら、進捗の確認や指示出しを随時行います。
午前中に資材の搬入があれば、その立ち合いと検品も施工管理の役割です。設計と違う品物が届いた場合は、即座に手配先とやり取りをして調整。問題がなければ、そのまま作業に移ってもらいます。
午後は、発注者や設計担当との打ち合わせが入ることもあります。変更点や仕様の確認を行い、それを各業者に伝えて再調整する場面も多いです。夕方には、現場の作業が終わるタイミングで確認巡回を行い、ミスや漏れがないかチェック。作業終了後はその日の記録をまとめ、工程表を更新したり、写真を整理して報告資料を作成したりします。
事務作業は意外と多く、現場だけでなく事務所や自宅での業務も発生します。つまり「現場=外仕事」だけではなく、PC操作や報告業務も重要な一部。だからこそ、内装施工管理は肉体労働だけではない“総合職”的な働き方なのです。
工期の短さ、関係者の多さ…内装ならではの忙しさ
内装施工管理には、他の施工管理とは違う「忙しさの質」があります。特に大きく影響してくるのが、工期の短さと関係者の多さです。
建築や土木の工事は、半年~数年単位の長期プロジェクトが一般的ですが、内装工事は数週間〜1か月程度で完了するケースが大半。とくに店舗やオフィスの改装は、オープン日や入居日が決まっているため、絶対に遅れが許されません。そのため、日々の工程にかなりのスピード感が求められます。
また、内装の現場には多くの業種が同時に関わります。電気、空調、床・壁仕上げ、家具工事、ガラス工事、インターネット配線など、それぞれが別の業者です。これらを「誰が・いつ・どの順番で入るか」を適切に調整しないと、現場は混乱します。たとえば、クロス貼りの前に照明器具を付けてしまうと、作業がやり直しになることもあるのです。
こうした“段取りの妙”が問われるのが、内装施工管理の面白さでもあり、プレッシャーでもあります。小さな調整ミスが全体の進行を左右するため、先読みの力と柔軟な対応力が必要です。
加えて、作業場所が屋内であるため、同じ空間で複数の業者が重なりやすく、騒音や粉塵、道具の取り合いなど現場内の配慮も欠かせません。物理的なスペースが限られる中で、職人さんたちがストレスなく動けるように気を配るのも管理者の大事な役目です。
これらを考えると、内装施工管理は「忙しい仕事」ではありますが、そのぶん現場を掌握できたときの達成感も大きなものになります。
実務未経験OK?まずはここを押さえよう
未経験から内装施工管理に挑戦したいと思っても、「何ができていればいいのか」「何が必要なのか」がわからず、不安になる方は多いはずです。実際、必要とされるスキルは現場によって異なりますが、共通して押さえておきたいポイントがあります。
まず、資格は必須ではありません。2級施工管理技士などの資格は、実務経験を積んでから受験するケースがほとんどで、未経験者を歓迎する求人も多く存在します。ただし、いずれ取得を求められる可能性が高いため、早い段階で資格取得を視野に入れておくと安心です。
次に、必要なスキル面では「基本的なPC操作」が重要です。現場で撮影した写真をまとめる、報告書を作成する、工程表をエクセルで管理するといった業務が日常的にあるため、最低限のパソコンスキルは求められます。
さらに、現場でのコミュニケーション能力も大きな武器になります。職人さんや発注者、設計担当など、さまざまな立場の人たちと意思疎通を図る必要があるため、「聞く力」「伝える力」がものを言います。これは特別な能力というより、現場で経験を積む中で少しずつ身につけていけるものです。
とはいえ、最初の職場選びで環境を間違えると、成長する前に辞めたくなってしまうのも事実です。未経験者を想定した教育体制があるか、段階を踏んで現場に出られるかなどを、応募前にきちんと確認することが重要です。
まずは、「育ててもらえる職場かどうか」に着目して求人を探してみてください。
▶ 求人情報はこちら:https://www.koolina-reform.com/recruit
「向いているかも」と思えたら、最初の一歩を
内装施工管理の仕事は、ただハードなだけではありません。多くの人と連携しながら、短期間で空間をつくり上げていく面白さがあります。完成した現場を見て、「自分が動かした現場だ」と実感できる瞬間は、他の職種にはなかなかない達成感につながります。
もちろん、向き不向きはあります。細かい調整が得意な人、コミュニケーションが好きな人、変化のある毎日にやりがいを感じる人には、向いているといえるでしょう。一方で、安定したスケジュールを好む人や、同じ環境でじっくり取り組みたい人には、戸惑うこともあるかもしれません。
少しでも「自分に合っているかも」と感じたら、まずは現場見学や体験入社といったステップを踏んでみるのも手です。いきなり飛び込むのではなく、段階を踏んで確かめていくことが、後悔しない選択につながります。
▶ ご相談はこちら:https://www.koolina-reform.com/contact